本日9月9日は重陽の節句、別名「菊の節句」といいます。
邪気をはらう菊を用いて節句のお祝いをする習慣があります。
聞くの花を浸した菊酒を飲んで、長寿を祝うのだそうですよ。
あまり一般的な節句の祝いではありませんが、このころ各地で
品評会や鑑賞会が行われます。
とうはちにも菊の鉢花や苗がならんでいます。

花色の変わったこちらのタイプ↓人気です。

宿根草の菊は一度植えると、毎年楽しめるのも魅力ですね。

たくさんの蕾、こんもりドーム状に仕立てた菊の鉢花。プロの技です。

手まり状のポンポン菊は切花でも人気です。

育てやすい印象のある菊ですが、病害虫にはあまり強くなく
姿よく仕立てるには薬剤による予防が必須です。
また、日が短くならないと花が咲かない短日植物ですので、
夜間に明るい場所では花がつかなくなりますので、ご注意を。
菊は品種改良により、色や形のバラエティがたいへん豊富です。
仏事での利用にとどまらず、花の美しさを生かして、ガーデンや
アレンジメントなど様々なシーンでご利用ください。